, , ,

萩ガラス

萩ガラスについて

山口県萩市「萩ガラス工房」は、椿原生林と玄武岩で有名な「萩市・笠山」にあるガラスの工房です。
地元「笠山」でのみ採掘される石英玄武岩(安山岩)を原石から精製し、様々な試行を経て確立した他の追随を許さない独自技術でガラスを製造しています。
淡い緑色の「玄武岩ガラス」、3層構造で内側にヒビを封じ込めた「内ヒビ貫入ガラス」など、国内で唯一ここにしかない「One&Only」をお届けいたします。

萩ガラスの特徴

国内で唯一、原材料(石英玄武岩)から採石して精製しています。

萩ガラス工房のある「笠山」は、日本海に面している小さな半島です。
国内ではこの地元・笠山でのみ採掘される「石英玄武岩」(安山岩)、萩ガラス工房ではこの原石を粉砕し、時間をかけて溶融・精製する原石からの一貫生産をしています。
この岩石中に含まれる石英成分と各種の含有金属類により、上品で深みのある翠の輝きが生まれます。

強度が違う・超高温度による硬質ガラス

萩ガラス工房は国内の工房ではどこにも挑戦していない鉄鋼生産温度と同じ1520℃という最高温度でのガラス作りをしています。
そのために溶鉱炉と同様に年中窯の火を落とすことが出来ず、年中無休で操業しています。
一般のガラス工房は1200~1250℃程度で市販品の軟質ガラス(ソーダガラス)素材ですが、萩ガラス工房では高温度領域におけるこの300℃の熱エネルギー差を誇りとし、硬くて丈夫な硬質ガラス(カリガラス)の生産をしています。
これにより強度は5~10倍アップしています。
現在、硬質ガラス(カリガラス)の生産をしているガラス工房は国内では唯一当社のみです。

萩ガラス工房だけの特殊技術、「内ひび貫入ガラス」

通常市販の外ヒビガラスは製作途中で水中に投入し(アイスクラッシュ法)強制的にガラスの表面に外ひびを発生させているため熱湯に入れるとすぐに割れてしまいますが、萩ガラス工房は3層構造でヒビを挟み、内側に封じ込めることに成功しました。
これにより熱湯を注いでも割れることがなく、コーヒーカップ等も安心してお使いいただけます。
(この中間層の貫入は3年かかって完了します。)
現在国内でこのような耐熱手作りカップを製作しているのは当社のみです。
この技法の実践には緻密な熱膨張率の計算と1500℃以上の溶解炉などの非常に高度な技術力を必要としますのでこれまで国内の同業者もいろいろと挑戦しているようですが、 未だどの工房も完成しておりません。

生産地域

関連商品

  1. あいおのお米 きぬむすめ

    山口県山口市のあいおの豊かな自然で育った「きぬむすめ」は、高温耐性品種でお米の白さとツヤに優れています。 せひ一度ご賞味ください。

  2. 【2024年(令和6年)産】 木与のなぎさ米 ヒノヒカリ

    山口県阿武町の豊かな木与の棚田で育った「木与のなぎさ米」は、日本海からの北風が海水の塩を巻き上げ、棚田に降り注ぎ、あまみが強いお米です。さらに、海水を棚田に限界まで注ぎ込み、稲穂が持つうまみが限界まで引き出されているおいしいお米です。

  3. 萩ガラスお仏具

    内部のひびが特徴で、とても綺麗なガラス製仏具です。 キラキラとやさしい輝きを見せてくれるガラスの器です。

  4. ごりやく米 米粉(東後畑棚田)

    棚田米ビスコッティで利用している米粉です。 お米の粘りと甘みの特徴が活きて、お菓子作りとの相性の良い米粉です。

  5. 温泉の素 川棚の湯

    関門の奥座敷として親しまれ、800年以上の歴史を誇り、 そして太古の青竜伝説が残る川棚温泉。のどかな雰囲気といで湯は毛利侯、山頭火、コルトーなど偉人たちにも愛されました。 澄んだ空気のなか、肌に優しいさらさらのお湯に浸かれば、お肌も心もリフレッシュ。

  6. 幻の須佐唐津焼 窯元製作陶器ランプ

    明かりを灯せば光の模様が広がり、幻想的な美しさを醸し出します。 温かみのある光の中で、ゆっくりとリラックスした時間をお過ごし頂けるようお試し頂ければ幸いです。

人気商品

  1. 温泉の素 俵山の湯
  2. 幻の須佐唐津焼 窯元製作陶器ランプ
  3. ごりやく米(東後畑棚田)
  4. 温泉の素 鬼怒川の湯

お問い合わせはこちら

地域の課題

コロナ渦で地域に行き観光宿泊により地域貢献することができないが、なにかできないかな。

今話題の応援購入というお買い物の方法をご存知ですか?

コロナ渦で運動量が減ったことから吹き出物ができている

普通のお風呂と入浴剤を入れたお風呂、お肌に対してどのような違いがあるのか、ご存知でしょうか?

外に出られないので免疫力が弱ってきている・・・。

温泉に浸かると免疫力が上がるといわれますが、それにはこのような理由があるのです。

農業従事者の高齢化による、後継者不足からのお米生産持続性の危機

農業従事者の高齢化による後継者不足からのお米生産持続性の危機

信州における限界集落の課題

僕の大好きな信州(あえて長野とは呼ばない)。 その理由は今回の話と関係ないので説明は省きます。 何処の地方でも同じかも知れないが、限界集落がどんどん増えている。 「人口が減少しているから仕方ない」という人も多いが、実は違 […]

1日24時間のうち、通勤時間4時間?

東京、大阪、名古屋といった都市にある企業にその近郊から出勤している人の通勤時間が長い傾向にある。 特に、東京では、2時間の通勤時間や、新幹線を利用した通勤など通勤時間が長い人の割合が多いことがわかる。

伝統工芸品の継承者の消滅

日本には、様々な伝統工芸品があり、様々な地域で地域ごとに育んできた職人の技術継承があります。

LINE公式アカウント

\友達登録募集!/

友だち追加

参入ふるさと納税サイト

\「元気移人研究所」で検索!/


ふるさとチョイス

ページ上部へ戻る
Translate »