, ,

あいおのお米 にこまる

あいお(秋穂)で育ったお米 にこまる

山口県山口市のあいおの豊かな自然で育った「にこまる」は、高温耐性品種で光沢がよく、もちもちの食感です。
暑さに負けず、粒張がよく、食べた人がニコニコ笑顔になる最高に美味しいブランド米 「にこまる」(旧系統名:西海 250 号)は西日本を中心に近年人気がでてきた品種です。高温に強く、味だけでなく収穫量もすぐれています。米の食味ランキングでは連続して最高ランクの「特 A 評価」を受け、全国各地の食味コンテストで受賞している最高においしいお米としてのお墨付きも受けています。
九州のブランド米「ヒノヒカリ」に代わる品種として国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センターで育成されました。西日本で普及が進んでいる美味しいと評判の早生の「きぬむすめ」と倒れにくく品質のよい「北陸 174 号」の交配で育成された「にこまる」は両方のいいところを受け継いだ品質になっています。

商品情報

名称:うるち米(2024年:令和6年産)
品名:あいお(秋穂)で育ったお米 にこまる
原料玄米:にこまる 10割(100%)
原料現地名:山口県山口市秋穂(あいお)
内容量:3kg 玄米分
販売者:株式会社元気移人研究所

おいしい食べ方

粒が大きく揃っていて、色白でつややかに炊きあがり、ふっくらしているのに独特の噛み応えのある食感です。
シンプルに、こだわりの塩をかけておにぎりで食べていただき、お米の美味しさを堪能してください。

生産地域

ご購入はこちらから

白米

白米3㎏ 白米5㎏ 白米10㎏ 白米30㎏

無洗米

無洗米3㎏ 無洗米5㎏ 無洗米10㎏ 無洗米30㎏

玄米

玄米3㎏ 玄米5㎏ 玄米10㎏ 玄米30㎏

 

定期購入はこちらから

白米

白米5㎏

 

関連商品

  1. ごりやく米(東後畑棚田)

    「ねばり」「甘み」「旨み」が特徴の棚田米「コシヒカリ」です。 自信をもって提供する棚田米「コシヒカリ」をぜひ一度ご賞味ください。

  2. 温泉の素 俵山の湯

    俵山温泉はおよそ1100年前に薬師如来の化身である白猿が発見したと伝えられ古くから湯治場として知られています。 温泉教授として名高い松田忠徳教授による平成温泉番付では西日本一の湯「横綱」に選ばれました。 泉質はアルカリ性単純温泉で、ぬるぬる・ツルツルした感触は絶品です。

  3. 温泉の素 黄波戸の湯

    黄波戸(きわど)温泉には、深川湾の高台に市営公衆浴場の交流センターがあり、露天風呂から眼下に北長門海岸国定公園の青海島や深川湾の美しい景色が望めます。 泉質はアルカリ性単純温泉で、硫黄分を含んだお湯は、入浴後肌がスベスベになると評判です。

  4. 温泉の素 萩の湯

    地下2000mからくみ上げる太古の湯は、カルシウム・ナトリウムのイオンをたっぷり含み熟成された塩化物冷鉱泉です。 特徴としては、強い塩味が特徴で中性に近い弱アルカリ性のお肌がしっとりする保湿・保温の湯といわれています。

  5. 温泉の素 長門湯本の湯

    湯本温泉は、今からおよそ600年前に大寧寺の住職が住吉大明神からのお告げで発見された温泉として知られています。 泉質はアルカリ性単純温泉で、ぬるぬるした肌触りがあり、入浴後はツルツルになると評判です。

  6. 龍神乃鹽 60グラム

    龍神乃鹽は一粒一粒の結晶の美しさにもこだわって製塩しています。白く透き通る塩の結晶。 ふわっと感を演出しながらもベトつきのない料理に使いやすい塩に仕上げています。 このふわサラ感を是非ご家庭でもご体験下さい。

人気商品

  1. 幻の須佐唐津焼 窯元製作陶器ランプ
  2. 温泉の素 俵山の湯
  3. 温泉の素 鬼怒川の湯
  4. ごりやく米(東後畑棚田)

お問い合わせはこちら

地域の課題

コロナ渦で地域に行き観光宿泊により地域貢献することができないが、なにかできないかな。

今話題の応援購入というお買い物の方法をご存知ですか?

コロナ渦で運動量が減ったことから吹き出物ができている

普通のお風呂と入浴剤を入れたお風呂、お肌に対してどのような違いがあるのか、ご存知でしょうか?

外に出られないので免疫力が弱ってきている・・・。

温泉に浸かると免疫力が上がるといわれますが、それにはこのような理由があるのです。

農業従事者の高齢化による、後継者不足からのお米生産持続性の危機

農業従事者の高齢化による後継者不足からのお米生産持続性の危機

信州における限界集落の課題

僕の大好きな信州(あえて長野とは呼ばない)。 その理由は今回の話と関係ないので説明は省きます。 何処の地方でも同じかも知れないが、限界集落がどんどん増えている。 「人口が減少しているから仕方ない」という人も多いが、実は違 […]

1日24時間のうち、通勤時間4時間?

東京、大阪、名古屋といった都市にある企業にその近郊から出勤している人の通勤時間が長い傾向にある。 特に、東京では、2時間の通勤時間や、新幹線を利用した通勤など通勤時間が長い人の割合が多いことがわかる。

伝統工芸品の継承者の消滅

日本には、様々な伝統工芸品があり、様々な地域で地域ごとに育んできた職人の技術継承があります。

LINE公式アカウント

\友達登録募集!/

友だち追加

参入ふるさと納税サイト

\「元気移人研究所」で検索!/


ふるさとチョイス

ページ上部へ戻る
Translate »