キッチン, 中国, 四国, 地域, 食品・飲料
【2021年(令和3年)産】 木与のなぎさ米 ヒノヒカリ

木与のなぎさ米 ヒノヒカリ 玄米・白米・無洗米
山口県阿武町の豊かな木与の棚田で育った「木与のなぎさ米」は、日本海からの北風が海水の塩を巻き上げ、棚田に降り注ぎ、あまみが強いお米です。さらに、海水を棚田に限界まで注ぎ込み、稲穂が持つうまみが限界まで引き出されているおいしいお米です。
商品情報
山口県長門市むかつく半島の元乃隅神社ふもとにある日本棚田100選で選ばれたコシヒカリ
名称:うるち米(2021年:令和3年産)
品名:木与のなぎさ米 ヒノヒカリ
原料玄米:ヒノヒカリ 10割(100%)
原料現地名:山口県阿武郡阿武町木与棚田
内容量:[3kg/5kg/10kg/30kg]
販売者:株式会社元気移人研究所
地域について
山口県北部に位置し北長門国国定公園に面する。棚田はその海岸線に沿って走る山陰本線と国道191号線をみおろす小高く眺めのよい場所にある。
木与の棚田は、阿武町の中でも最も萩市に近い奈古地区(旧奈古村)の北端にある。
全体で5.4ヘクタールあり、山口県の棚田20選にあげられる。
近年までは、急な傾斜だったので、畦畔を空積み石垣により構築した1ほ場当たり10a程度だったが、省力化、機械化を目指し平成9年度にほ場の整備が行われた。
伝承で、伊能忠敬が全国の測量事業の最中に、この地に来て、河川から水をひけば、水田になるというアドヴァイスを受けたという。伊能忠敬の測量記録を検索すると、確かに忠敬61歳の文化3年6月1日(1806年)奈古村との記載がある。
(第5次測量期間中、2月4日~6月6日瀬戸内海の山陽道側の海岸線と島、山陰地方の海岸線や隠岐島を測量)
実際に水田に変えられたのは明治以降であるという。
魚に合う米を目指している。米を育てるときに、塩分を含ませる。
時々、日本海からの海水を真水を加えて適量撒きながら育てている。
*発売元/株式会社元気移人研究所
山口県山口市米屋町2-7 mirai365
棚田支援
棚田100選の美し棚田を守っていくため活動している「NPO法人ゆや棚田景観保存会(山口県)」への支援につながる活動となっており、お米の購入により活動支援につながっていきます。
http://member.hot-cha.tv/~yuya-tanada/
ご購入はこちらから
白米/玄米/無洗米
3㎏ 5㎏ 10㎏ 30㎏定期購入はこちらから
白米
5㎏×6カ月
関連商品
-
須佐唐津焼
インバウンドによる外国人観光客が多数訪問する中で、手入れがしやすく、色味が日本的なところが、外国人に喜ばれています。日本の中でも、幅広い層にご利用いただいており、普段使いに使い勝手のよいカップです。
-
幻の須佐唐津焼で創る名前入りオリジナルネームプレート
職人の手によって手掛けられるオリジナルネームプレート(受注生産)
-
温泉の素 鬼怒川の湯
鬼怒川温泉は江戸時代に発見され、湧出場所が日光の寺社領であった為、 当時は日光詣での諸大名や僧侶達のみが利用できる格式高い温泉でありました。 泉質は「アルカリ性単純温泉」で柔らかく滑らかな肌触りのお湯は、 お肌に優しく別名「美肌の湯・美人の湯」とも呼ばれています。
-
昼神の湯 【医薬部外品】温泉の素(10回分おまとめパック)
全国星空継続観察で「星が最も輝いて観える場所」の第一位(2006年)に認定された村、長野県阿智村の昼神温泉郷。 「美肌の湯」として知られる昼神温泉のお湯は、つるつるの肌触りがとても心地よい良質の温泉です。
-
温泉の素 鬼怒川温泉鬼まつりの湯 (10回分おまとめパック)
節分の「鬼」と鬼怒川温泉の「鬼」をかけた、鬼怒川温泉ならではの節分祭。 鬼怒川温泉の節分は鬼が皆様をお出迎え。鬼怒川温泉での「鬼」は服を招く鬼とされ、 「福は内、鬼も内」の掛け声でお客様の招福を願います。
-
温泉の素 油谷湾の湯
童謡詩人・金子みすゞのふるさと「山口県長門市」。市内には5つの温泉地があり「長門温泉郷五名湯」として親しまれています。 その中の一つ油谷(ゆや)湾温泉は、油谷湾を眼下に望む高台にある温泉です。