カップ, キッチン, 中国, 萩焼
萩焼




萩焼について
藩主毛利輝元公が豊臣秀吉公の命による朝鮮出兵の際、朝鮮の名工であった李勺光・李敬兄弟を招
き、兄弟が毛利家より俸禄を賜る御用窯として作陶したことに始まります。
その後、多くの陶工に技が受け継がれ、努力・精進により今日の隆盛を見るに至りました。
2002年経済産業省より「伝統的工芸品」に指定され、下記の規約が制定されました。
萩焼の特徴
伝統的工芸品
萩焼は伝統的工芸品に指定されているやきものです。
作家・樋口大桂が一切の妥協をせず、「伝統的工芸品」としての規約を遵守して作陶した作品をご案内しております。
又、日本工芸会に所属し、公募展などに出品するための作陶をしながら、日々自己の研鑽に努めております。
多くの皆様に、本物の萩焼と言える樋口大桂の作品をお使いいただき、土のぬくもりの伝わる萩焼の良さを知っていただければと思っております。
萩の七化け
萩の陶土は、きめが粗く耐火度が高いため焼き締らないという特徴があり、素焼・釉薬け・本焼という工程で2回焼成します。
釉薬をかけて本焼をすることで強度が増すと同時に、陶土と釉薬の収縮率の違いによる表面のひびわれた状態の貫入(かんにゅう)がおこります。
貫入により吸水性が生じることにより、お茶などの色見のあるものを入れると次第に染み込んでいき、ご使用の度合いによって味わいが出ることから『萩の七化け』とよばれ、お茶人からも特別好まれるようになった所以かと思います。
伝産法の規約に基づいて作陶した作品は、大量生産品と違いとても味わい深いものになります。
萩焼は作陶する人間により作品が生まれ、その作品を使う人によって大切に育てられることにより、侘び・寂びのある深みを増した作品に完成されていくやきものです。
器の特徴
陶土(粘土)で作る萩焼は多孔質という特性があり、表面の目に見えない細かい無数の穴や貫入にある空気とお飲み物が混ざることでまろやかな味わいになると言われております。
又、熱伝導率が低いことで器が熱くなりにくいため持ちやすく、温かいお飲み物が冷めにくいという特徴がございます。
生産地域
関連商品
-
須佐唐津焼
インバウンドによる外国人観光客が多数訪問する中で、手入れがしやすく、色味が日本的なところが、外国人に喜ばれています。日本の中でも、幅広い層にご利用いただいており、普段使いに使い勝手のよいカップです。
-
温泉の素 川棚の湯
関門の奥座敷として親しまれ、800年以上の歴史を誇り、 そして太古の青竜伝説が残る川棚温泉。のどかな雰囲気といで湯は毛利侯、山頭火、コルトーなど偉人たちにも愛されました。 澄んだ空気のなか、肌に優しいさらさらのお湯に浸かれば、お肌も心もリフレッシュ。
-
龍神乃鹽 60グラム
龍神乃鹽は一粒一粒の結晶の美しさにもこだわって製塩しています。白く透き通る塩の結晶。 ふわっと感を演出しながらもベトつきのない料理に使いやすい塩に仕上げています。 このふわサラ感を是非ご家庭でもご体験下さい。
-
棚田米ビスコッティー
ザクザクした食感が魅力で、 現地では、コーヒーやワインとともに楽しまれているそうです。 市内・県内産の原材料を使っているので、観光客の皆様はもちろん、長門市民の方にも食べていただきたい商品です。
-
ごりやく米 浜ちゃんのお米 真空パック
「ねばり」「甘み」「旨み」が特徴の棚田米「きぬむすめ」です。 自信をもって提供する棚田米「きぬむすめ」をぜひ一度ご賞味ください。
-
ごりやく米 浜ちゃんのお米
「ねばり」「甘み」「旨み」が特徴の棚田米「きぬむすめ」です。 自信をもって提供する棚田米「きぬむすめ」をぜひ一度ご賞味ください。