, ,

俵山温泉 温泉水

俵山温泉 温泉水(1箱20L入り)天然アルカリ(水素含有)還元力

貴重な水素を含む還元力の高い温泉水の販売ができるようになりました。健康維持のため、ご活用いただければ幸いです。

療養と美肌に癒しの浴用温泉水

■浴用温泉水
俵山温泉は千余年より枯れることなく湧き出ている天然の温泉水です。
宿泊してゆっくりと温泉に入っていただくことが最良ですが、遠方の方、又はお忙しい方には浴用温泉水をお送り致しております。
高濃度のアルカリ性の温泉水は、療養に、美肌に効果があると言われております。天然岩の裂目より滾々と湧き出る温泉水。是非ご利用下さい。

俵山温泉の主な成分

泉質名 アルカリ性単純温泉
性状 無色透明・微硫化水素含有成分 PH 9.8
ナトリウムイオン 45.8mg/kg
カルシウムイオン 1.4mg/kg
炭酸イオン 47.42mg/kg
ヒドロけい酸イオン 51.71mg/kg

俵山温泉の効能

神経痛、リウマチ、筋肉痛、疲労回復、アトピー性皮膚炎などの炎症・美肌効果

使用について

入浴のポイント

■入浴の仕方
入浴前に体を洗い清潔にすればアルカリ性温泉の刺激作用が強められます。
■入浴時間
基本的には、15~20分(高齢者、虚弱等はこれより短め)汗が出るまでお湯につかりましょう。
湯上り後、汗がでなくなったら早めに衣服を着け、湯、お茶などで十分に水分を補給しましょう。
湯上り後、30分位安静にして入浴の疲れを取ってください。
※長湯の弊害:体力を消耗し、心臓への負担を増やすだけで時には失神して卒倒するなどの湯あたりを起こすことがありますので、浴槽内の時計で時間の確認をしましょう。
■入浴回数
1日3回を目安に体調に合わせて回数を決めましょう。(高齢者、虚弱者はこれより少なくしましょう)
■入浴間隔
4時間から6時間位の間隔をあけて入浴するのが効果的です。多浴と長湯は疲労するだけで逆効果です。
入浴に関する注意
食前、食後、空腹時、飲酒後等の入浴は避けてください。心臓に余分な負担がかかります。
2~3日すると全身倦怠感、痛みの増加、下痢、食欲不振、胸焼け、嘔吐、便秘、耳鳴り、微熱、めまい等、体調が悪くなることがありますが、これは温泉の効き目があらわれてきている証拠です。こうした症状が出てきた場合は回復するまで、入浴回数を減らすか、一時入浴を中断して下さい。

飲み湯のポイント

■飲み湯の効果
飲み湯は便秘、胃酸過多、無胃酸症、糖尿病、肥満症等の症状に対して有効です。 特にリュウマチは体内の硫黄分が欠乏するので、温泉の硫黄分を飲み湯で体内に取り入れることができるので有効です。
■飲み湯の仕方
飲み湯は空腹時が最適です。
1回につき5勺から1合が適量です。
飲む回数は1日に3~4回までにします。
【注意】体調などによって下痢を起こす場合がありますので、その際は飲み湯を控えてください。

関連商品

  1. 白馬栂池 栂の湯

    登山やハイキングの帰りに立ち寄り親しまれていた栂の湯は、ゴンドラ山麓駅のなかにありましたが今は駅の外側にあり、誰でも無料ではいれる贅沢な源泉かけ流しの足湯として24時間利用できます。

  2. 万座の湯 温泉の素

    一日540万リットルの豊富な湯量に恵まれ、泉質は20種類を超え、効能の豊かさで江戸時代から広く親しまれています。2000メートル級の山々に囲まれ、大自然の恩恵を感じ取ることができる万座温泉は、一年を通じて四季折々の風情を楽しむことができます。

  3. ごりやく米 浜ちゃんのお米 真空パック

    「ねばり」「甘み」「旨み」が特徴の棚田米「きぬむすめ」です。 自信をもって提供する棚田米「きぬむすめ」をぜひ一度ご賞味ください。

  4. 龍神乃鹽 60グラム

    龍神乃鹽は一粒一粒の結晶の美しさにもこだわって製塩しています。白く透き通る塩の結晶。 ふわっと感を演出しながらもベトつきのない料理に使いやすい塩に仕上げています。 このふわサラ感を是非ご家庭でもご体験下さい。

  5. 温泉の素 鬼怒川の湯

    鬼怒川温泉は江戸時代に発見され、湧出場所が日光の寺社領であった為、 当時は日光詣での諸大名や僧侶達のみが利用できる格式高い温泉でありました。 泉質は「アルカリ性単純温泉」で柔らかく滑らかな肌触りのお湯は、 お肌に優しく別名「美肌の湯・美人の湯」とも呼ばれています。

  6. 湯田の湯 温泉の素

    開湯600年前。”白狐伝説”が伝わる美肌の湯「湯田温泉」。無色透明・PH9.14のアルカリ性の天然温泉は肌によく馴染むやわらかい湯で湯上りすべすべ。山陽路随一の名湯といわれ、豊富な湯量が魅力。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

人気商品

  1. ごりやく米(東後畑棚田)
  2. 温泉の素 俵山の湯
  3. 温泉の素 鬼怒川の湯
  4. 幻の須佐唐津焼 窯元製作陶器ランプ

お問い合わせはこちら

地域の課題

コロナ渦で地域に行き観光宿泊により地域貢献することができないが、なにかできないかな。

今話題の応援購入というお買い物の方法をご存知ですか?

コロナ渦で運動量が減ったことから吹き出物ができている

普通のお風呂と入浴剤を入れたお風呂、お肌に対してどのような違いがあるのか、ご存知でしょうか?

外に出られないので免疫力が弱ってきている・・・。

温泉に浸かると免疫力が上がるといわれますが、それにはこのような理由があるのです。

農業従事者の高齢化による、後継者不足からのお米生産持続性の危機

農業従事者の高齢化による後継者不足からのお米生産持続性の危機

信州における限界集落の課題

僕の大好きな信州(あえて長野とは呼ばない)。 その理由は今回の話と関係ないので説明は省きます。 何処の地方でも同じかも知れないが、限界集落がどんどん増えている。 「人口が減少しているから仕方ない」という人も多いが、実は違 […]

1日24時間のうち、通勤時間4時間?

東京、大阪、名古屋といった都市にある企業にその近郊から出勤している人の通勤時間が長い傾向にある。 特に、東京では、2時間の通勤時間や、新幹線を利用した通勤など通勤時間が長い人の割合が多いことがわかる。

伝統工芸品の継承者の消滅

日本には、様々な伝統工芸品があり、様々な地域で地域ごとに育んできた職人の技術継承があります。

LINE公式アカウント

\友達登録募集!/

友だち追加

参入ふるさと納税サイト

\「元気移人研究所」で検索!/


ふるさとチョイス

ページ上部へ戻る
Translate »