- Home
- 木材を利用した楽器製作
木材を利用した楽器製作
趣味は何ですか?時間を忘れて没頭できる趣味はありますか?
絵画や陶芸、楽器もやりたかったけど、どれも中途半端だったし、いろいろ習って見たけどどれも我を忘れて没頭できる趣味ってなかったなあー。なんて感じの方がひょっとしたら多いかもしれません。
人類は何万年も植物や木と共に生きてきました。木を加工して生活必需品を作るなどというのは、何万年もの間に人間のDNAに刻まれています。紙に文章を書いたりコンピュータを使って仕事したりなんて、ここ数10年の話で人間が本能的に適応できていない作業なわけです。
私は音楽やエレキギターが好きだったのもあり、最近ギタークラフトを習い始めたのですが、思わぬ発見がありました。木を加工していると仕事や生活のことを完全に忘れて没頭できることがわかりました。
どんなに疲れてても集中力が蘇り疲れ知らずに作業に没頭できてしまいます。
理由を考えたのですが、これはおそらく人類が何万年ものやってきた作業に近いものであり、本能的に人間が最も得意とする作業なのではないかと考えています。人類は木をうまく加工して生活に利用しないと生存できない時期が何万年も続いていたわけですから。我々は生き残った人類の子孫なのです。
木の匂い、木目、重量、叩いたときの音、削るときの音、全てがDNAに直接響く癒しを感じます。
これは体験しないとわからない感覚です。正直、もっと若い時に体験していたら全く違う人生を歩んでいたかも知れません。私はITエンジニアという木工とは無縁な仕事をしてきたからです。
スマートフォン時代の若者はますますこの木の感触というものから遠ざかってしまったのではないでしょうか。
そういう今だからこそ、木工クラフトをあなたも体験してみませんか?
趣味を仕事に!オリジナルギター制作プロジェクト 始動!!
完全ハンドメイドギター工房、その魅力をプロが語ります。
古木の専門商社「山翠舎」様と当社「元気移人研究所」との提携により、日本の古民家を解体することから入手できる、150年以上経過している良質な「古木」を利用し、ギター製作を行う取り組みを開始しました。
ギター製作には、良質な硬さ、模様、音響効果を兼ね備えた、乾燥木材を入手することが、必要な要素となってきます。
この良質な木材を「山翠舎」様のご協力により、内装工事などで利用することもできない廃材を活用することで
古民家廃材 ⇒ インテリア(レストラン、ギャラリー等)の廃材 ⇒ ギター製作
の循環型の木材利用を確立することから、森林にも、地球環境にも優しい、循環型の環境経済を構築することに少しでも近づけるような取り組みを進めています。
大手楽器店は、海外輸入材からギターを作ることが常識となっておりな、かなか日本の木材を使うことすら、ゆるされない参入障壁があります。
さらに、日本の木材を乾燥させ、強度を保ちながら美しい木目を出すことには乾燥させるための年月や、長年にわたり加工や保存に関わる手間がかかるため
更なるコストがかかります。
これらの障壁を『「古木」を用いると解決できるのでは』との仮説から、社会に対する挑戦をしていきたいとの思いが沸き起こり今回、ギター製作プロジェクトを具体的に指導することとなりました。
制作者は、あと数年で定年を迎え、第二の人生としてギター製作を考えていることから、趣味を生かしたキャリア支援としても当社が応援する意義は大きいと考えております。
ご声援を頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
元気移人研究所
代表 畑野元
地域の注目課題
信州における限界集落の課題
1日24時間のうち、通勤時間4時間?
新着情報
-
2023/7/31
棚田の花段さんが育てた、フレッシュなレモングラスのビールができました! -
2023/6/26
An overseas online shopping site has opened!(海外通販サイトオープン!) -
2022/7/21
万座の湯 販売開始 -
2022/7/14
温泉の素 俵山の湯 復刻版 ご提供のお知らせ -
2022/7/7
無洗米対応のお知らせ